2010年 02月 04日
節分大祭・吉田神社 |
2月3日節分の日。京都の中でもとりわけ節分祭で有名な吉田神社へ行ってきました。

西に京大を控え、普段は学生が自転車でのんびり行き交うこのあたり。
今日は老若男女問わず、すごい人の数。。。
東山からバスに乗りましたが、臨時便が出るほど満員。
いつも街中から少し離れているのですいすい流れる道も渋滞。

本殿そばには、大きな八角形の骨組みの炉が設置され古いお札、お守りなどを
返却する場所がありました。
その山積みにされた量といったら半端じゃない!
神社の方がお札山に登ってお札の交通整理を必死にしていました。
このお札は夜11時からの火炉祭で焼かれ、参拝者にはその炎が無病息災をもたらし、
新春の幸運を授ける。と言われているそうです。

お参りを済ませ、福豆を・・・
開運・厄除け
去年は疫神斎の神符と家内安全のお札をいただきました。今年も同様に・・・
本殿から少し坂を上がった中腹に大元宮があります。

こちらは八角の本殿を囲むように日本国中の神様をお祀りした社があって、ここで
その土地の神様にお参りするとその土地全部を参拝したことになるそう。


大元宮入り口にあった、枝垂れ桜。
細かな雪がちらほらと舞って、何とも風流・・・

家に帰って恵方巻きを作りました。もったいないからとダイナミックに具を
入れていたら何ともアンバランスな巻きずしになってしまいました。
今日は立春。春よ来い!早く来い♪

西に京大を控え、普段は学生が自転車でのんびり行き交うこのあたり。
今日は老若男女問わず、すごい人の数。。。
東山からバスに乗りましたが、臨時便が出るほど満員。
いつも街中から少し離れているのですいすい流れる道も渋滞。

本殿そばには、大きな八角形の骨組みの炉が設置され古いお札、お守りなどを
返却する場所がありました。
その山積みにされた量といったら半端じゃない!
神社の方がお札山に登ってお札の交通整理を必死にしていました。
このお札は夜11時からの火炉祭で焼かれ、参拝者にはその炎が無病息災をもたらし、
新春の幸運を授ける。と言われているそうです。

お参りを済ませ、福豆を・・・
開運・厄除け
去年は疫神斎の神符と家内安全のお札をいただきました。今年も同様に・・・
本殿から少し坂を上がった中腹に大元宮があります。

こちらは八角の本殿を囲むように日本国中の神様をお祀りした社があって、ここで
その土地の神様にお参りするとその土地全部を参拝したことになるそう。


大元宮入り口にあった、枝垂れ桜。
細かな雪がちらほらと舞って、何とも風流・・・

家に帰って恵方巻きを作りました。もったいないからとダイナミックに具を
入れていたら何ともアンバランスな巻きずしになってしまいました。
今日は立春。春よ来い!早く来い♪
■
[PR]
▲
by utsuwabiyori
| 2010-02-04 11:22
| 京都